2011年11月18日金曜日

おだわら文学散歩マップ 小田原駅西口コース紹介

 先日に開催された西海子サロンにて参加者の皆様方が歩いていった文学散歩のコースを写真を交えてご紹介します。こちらは「おだわら文学散歩」マップの内容と同じものになります。今回紹介するコースは小田原駅西口をスタート地点とした小田原駅西口コースになります。

<小田原駅西口コース>(小田原駅西口スタート)

小田原駅西口⇒北條早雲公像⇒北村透谷の墓⇒大久保神社⇒文学の小径⇒からたちの花の小径⇒北原白秋旧居跡⇒人車鉄道・軽便鉄道の小田原停車場跡⇒三好達治旧居跡⇒谷崎潤一郎旧居跡⇒小田原文学館・白秋童謡館

<1>北條早雲公像(小田原駅西口より0.1km/約1分)
平成2年小田原市制50周年を記念して造られた。題字は昨年小田原に住んだ文学者中河与一の筆で、その代表作「天の夕顔」は6ヶ国語に翻訳されている。同人雑誌「ラ・マンチャ」を創刊し多くの文学者を育てた。


<2>北村透谷の墓[高長寺](北條早雲公像より0.5km/約7分)
近代文学の先駆者と言われ、『恋愛は人生の秘鑰なり、恋愛ありて後人世あり』で始まる。「厭世詩家と女性」は当時の若者の心をとらえた。この墓は透谷没後60年にあたる昭和29年、東京の瑞聖寺から北村家の菩提寺である高長寺に移された。


<3>大久保神社[泉鏡花「千歳の鉢」の舞台](北村透谷の墓より1.6km/約23分)
この神社は初め小田原城天守閣跡地に立てられたが、御用邸が出来ることでこの地に移された。祭神は小田原班初代藩主大久保忠世と九代藩主大久保忠真が合祀されている。泉鏡花の「千歳の鉢」は、境内にある大久保忠一書の人寿千年之鉢にまつわる優雅で幻想的な小説。


<4>文学の小怪(大久保神社より0.3km/約5分)
「牧野信一文学碑」のすぐとなりに小鉢配水池の正門があり、その前を通り過ぎ三叉路を左に折れると、「井上康文詩碑」と福田正夫の「民衆碑」がある。


<5>からたちの花の小怪(文学の小怪より0.5km/約8分)
♪からたちの花が咲いたよ 白い白い花が咲いたよ
 からたちのとげはいたいよ 青い青い針のとげだよ
 からたちは畑の垣根よ いつもいつもとおる道だよ♪
白秋が野外劇場の観客席のようだと絶賛した風景に出会える。


<6>北原白秋旧居跡[伝肇寺](からたちの花の小怪より0.7km/約13分)
白秋は二番目の妻章子と養成館、御花畑、伝肇寺と移り住む。赤貧洗うが如しの暮らしだった。伝肇寺境内に初めての家「木兎の家」をつくるも章子と別れ、三番目の妻菊子をめとり、隆太郎、篁子をもうけ、暫く幸せな家庭生活を得た。


<7>人車鉄道・軽便鉄道の小田原停車場跡(伝肇寺より0.5km/約8分)
多くの文人墨客がこの驛から湯河原・熱海へと向かった。芥川龍之介はこの人車鉄道を題材に作品「トロッコ」を書いている。


<8>三好達治旧居跡(人車鉄道・軽便鉄道の小田原停車場跡より0.3km/約4分)
昭和14年鎌倉から早川口に移ってきて「春の岬」「艸千里」などの詩集や随筆を出版。早川決壊による水害で十字に転居し「一点鐘」を刊行。昭和19突然妻子を残し小田原を去ってしまった。昭和5年の処女詩集「軽量船」の中の
 太郎を眠らせ、太郎の屋根に雪ふりつむ。
 次郎を眠らせ、次郎の屋根に雪ふりつむ。
はあまりにも有名。


<9>谷崎潤一郎旧居跡(三好達治旧居跡より0.2km/約3分)
大正8年十字の大坪邸に引っ越してきたが、小田原に来るよう進めたのは北原白秋だった。この地で、佐藤春夫と文壇で俗に小田原事件といわれる「細君譲渡事件」を起こしている。大正10年に佐藤春夫が発表した「秋刀魚の歌」は、この事件を彷彿させる詩で有名。










おだわら文学散歩マップ 小田原駅東口コース紹介

 先日に開催された西海子サロンにて参加者の皆様方が歩いていった文学散歩のコースを写真を交えてご紹介します。こちらは「おだわら文学散歩」マップの内容と同じものになります。今回紹介するコースは小田原駅東口をスタート地点とした小田原駅東口コースになります。

<小田原東口コース>(小田原駅東口スタート)

小田原駅東口⇒松本駅長殉難碑⇒だるま料理店⇒北原武夫家跡⇒井上康文家跡⇒北村透谷生家跡⇒川﨑長太郎小屋跡碑⇒小田原文学館・白秋童謡館

<1>松本駅長殉難碑(小田原駅東口より0.3km/約5分)
昭和16年7月暴風雨の夜、小田原駅第6代目の松本宇一駅長が殉職し、その功彰の碑文を親交のあった菊池寛が書いている。菊池寛の先祖は小田原北條氏に仕えていた。


<2>だるま料理店(松本駅長殉難碑より0.6km/約10分)
川崎長太郎が毎日のように散歩の途中に立ち寄り、ちらし丼を食べた老舗の料理屋。建物は国登録有形文化財で重厚な造りである。


<3>北原武夫家跡(だるま料理店より0.2km/約2分)
明治40年、元陸軍軍医北原信明の長男として、小田原で生まれた。宇野千代のすすめで都新聞社を辞め、作家生活に入る。昭和14年藤田嗣治と吉屋信子の媒酌で十歳年上の宇野千代と結婚。代表作品の「妻」は芥川賞候補となった。


<4>井上康文家跡(北原武夫家跡より0.1km/約1分)
生家は割屋敷で「紺登」という染物業を営んでいた。小学校の頃より詩や俳句に俳句に親しんでいた。大正7年福田正夫が主宰する詩誌「民衆」に参加。その後中央の詩壇で活躍。小田原を愛し、梅を愛し、風土を愛し多くの詩を書いている。


<5>北村透谷生家跡(井上康文家跡より0.3km/約4分)
近代文学の先駆者といわれる北村透谷は、明治元年、祖父が小田原藩の藩医という家に生まれた。翌明治2年藩主大久保忠良は版籍を奉還し大勢の藩士が食禄を失い、父快蔵は昌平学校に学んだ後大蔵省へ出仕した。透谷は小田原に残って厳格な祖父母に育てられた。後に、島崎藤村らと日本のローマン主義の先駆けといわれる「文学界」を創刊。


<6>川﨑長太郎小屋跡碑(北村透谷生家跡より0.3km/約5分)
生家はこの地で箱根の温泉旅館相手に魚屋を営んでいた。文学を志して上京したが生活に行き詰まり昭和13年に小田原に帰った。実家裏の電気も水道もない小屋で、ビール箱を机代わりにローソクの灯かりで名作「抹香町」は書かれた。早川の眞福寺には「川﨑長太郎文学碑」がある。










おだわら文学散歩マップ 早川周辺コース紹介

 先日に開催された西海子サロンにて参加者の皆様方が歩いていった文学散歩のコースを写真を交えてご紹介します。こちらは「おだわら文学散歩」マップの内容と同じものになります。今回紹介するコースは早川駅をスタート地点とした早川周辺コースになります。

<早川周辺コース>(早川駅スタート)

早川駅⇒鈴木貫介歌碑⇒かめや旅館跡⇒川﨑長太郎文学碑⇒早川観音⇒福田正夫詩碑⇒早川橋⇒小田原文学館・白秋童謡館

<1>鈴木貫介歌碑(早川駅より0.2km/約3分)
大正7年早川に生まれる。農業のかたわら作歌生活に入り、小田原に転居してきた三好達治や川田順に師事した。歌碑には「濱沙にありとしもなき餌を拾ふ 鴎は赤し夕焼けにけり」刻まれている。


<2>かめや旅館跡(鈴木貫介歌碑より0.1km/約1分)
谷崎潤一郎は大正2年、27歳のとき半年間ほどかめや旅館に滞在した。現在もレトロなアーク灯の門が残っている。


<3>川﨑長太郎文学碑[眞福寺](かめや旅館跡より0.3km/約4分)
眞福寺の境内に、川崎長太郎の文学碑が建っている。「春来たる海辺のみちで鳥のまね」この碑文は吉行淳之助が選出している。


<4>早川観音[眞福寺観音堂](川﨑長太郎文学碑より0.05km/約1分)
川崎長太郎が最も好んだ散歩道の折り返し地点。檀家のおばあさんたちが交代で堂守とお茶の接待をする茶店があり、黒砂糖を使った素朴な駄菓子が評判だった。


<5>福田正夫詩碑(早川観音より0.3km/約3分)
「民衆」を創刊した福田正夫の菩提寺。山門を入った右手に福田正夫の歌碑があり、正夫の「ふるさとの海辺にて」と題する詩が刻まれている。戦国時代、この寺では千句の連歌の会があり、北條氏綱も度々出席した。










2011年11月8日火曜日

西海子サロン:山根基世さん・高橋一清さんきたる

 10月23日(日)の小田原文学館「西海子サロン」では、LLP「ことばの杜」代表で元NHKアナウンサーの山根基世さんと松江観光文化プロデューサーの高橋一清さんをお招きし、「描かれた小田原・謳(うた)われた小田原『尾崎一雄の世界・朗読と語り』」と題して、朗読とお話を伺いました。
 初めて聞く山根さんの朗読は心地よく心に響くものでした。ともかく感動です。高橋さんのお話からは尾崎先生の飾らない奥の深い人柄が伝わってきました。


 ゲストとして尾崎先生のお嬢さんとお家に出入りされていた佐藤さん・田中さんからも話を伺うことができ、参加した皆さんは熱心に聞き入っていました。尾崎先生の本を久しぶりにもう一度読み直してみようかな・・・と思います。

西海子サロン:雨が上がって文学散歩実施

 前日までの天気予報があまりよくなかったので心配したのですが、当日はみんなの思いが通じたのか晴天!とまではいかないもののお散歩日和でした。ちょっと参加者が少なくて残念だったのですが、「文学のまちづくり」で作成した『おだわら文学散歩』マップを片手に文学者たちの有形無形の足跡をたどって散策を楽しみました。

<文学散歩コース>

【小田原駅東口コース】
 主に市街地を歩く、平坦なコース(所要時間2時間)
小田原駅東口→松本駅長殉難碑→だるま→北原武夫生家跡→
井上康文生家跡→北村透谷生家跡→川崎長太郎小屋跡碑→小田原文学館・白秋童謡館
(小田原駅東口)
(西海子通り)

【早川周辺コース】
 のどかな港町を歩く、のんびりコース(所要時間1時間)
早川駅→鈴木貫介歌碑→かめや旅館跡→川崎長太郎文学碑(真福寺)→
早川観音(真福寺観音堂)→福田正夫詩碑(久翁寺)→早川橋→小田原文学館・白秋童謡館
(鈴木貫介歌碑前にて)
(久翁寺・福田正夫歌碑前)

西海子サロン:文学館ガイドも行いました

 いつもは自由に見学していただいている文学館なのですが、「わかりやすい説明をつけて小田原の文学への造詣を深めていただきたい!」ということで、10月23日は文学館の案内ガイドを行いました。文字では伝えにくいこと、伝えきれないことなどなどたくさんの説明を受け、いつもより小田原の文学に興味を持っていただけたのではないでしょうか。

西海子サロンの次回のご案内

 10月23日は文学館本館1階2階のサンルームと3階応接室を開放してお茶のサービスとご意見コーナーを設けました。

 「道路を一本入っただけでまるで別世界のような落ち着いた佇まいに圧倒されています。」「テラスに涼しい風が吹きゆっくり緑を楽しみお茶をいただいてよい時間を持つことが出来ました。」「雨上がりの午後の一時、緑の中でゆっくりと文学に親しめる喜びを感じています。海からの風も心地よくとてもいい時を過ごせそうな予感がします。」などのご感想をいただくことができました。

 お越しいただいた皆さまにこちらこそ感謝・感謝です。ぜひ、また来てくださいね。次回の「西海子サロン」は春を予定しています。

2011年11月1日火曜日

小田原文学館「西海子サロン」開催

 10月23日(日)小田原文学館において第1回となる小田原文学館「西海子サロン」を開催しました。
(小田原文学館:外観)
(白秋童謡館:外観)
(文学館前:受付風景)
(文学館テラス:講演前ティータイム風景)
(白秋童謡館:西海子サロン風景[1] 山根基世さんと高橋一清さんの対談)
(白秋童謡館:西海子サロン風景[2])

 3月の震災で延期になっていたものをようやく開催することができました。加藤憲一小田原市長もかけつけてくれ、西海子サロンのメンバーも大はりきりです。

(白秋童謡館:加藤市長のご挨拶)

 ちょうど10月15日から文学館本館2階では特別展「尾崎一雄展-父祖の地 下曽我-」が開催中でした。



担当者は、
「私小説家であった尾崎は、ふるさと・下曽我周辺の自然や何気ない日常を凝視しながら、自らの文学世界をより深めていきました。今回は、この『下曽我』に関する資料を中心に展示しています。文学とそれを生み出す風土との関係について思索するのも面白いのではないでしょうか。」と話していました。11月30日まで開催しているそうです。ぜひ足を運んでみてください。