2011年11月18日金曜日

おだわら文学散歩マップ 小田原駅西口コース紹介

 先日に開催された西海子サロンにて参加者の皆様方が歩いていった文学散歩のコースを写真を交えてご紹介します。こちらは「おだわら文学散歩」マップの内容と同じものになります。今回紹介するコースは小田原駅西口をスタート地点とした小田原駅西口コースになります。

<小田原駅西口コース>(小田原駅西口スタート)

小田原駅西口⇒北條早雲公像⇒北村透谷の墓⇒大久保神社⇒文学の小径⇒からたちの花の小径⇒北原白秋旧居跡⇒人車鉄道・軽便鉄道の小田原停車場跡⇒三好達治旧居跡⇒谷崎潤一郎旧居跡⇒小田原文学館・白秋童謡館

<1>北條早雲公像(小田原駅西口より0.1km/約1分)
平成2年小田原市制50周年を記念して造られた。題字は昨年小田原に住んだ文学者中河与一の筆で、その代表作「天の夕顔」は6ヶ国語に翻訳されている。同人雑誌「ラ・マンチャ」を創刊し多くの文学者を育てた。


<2>北村透谷の墓[高長寺](北條早雲公像より0.5km/約7分)
近代文学の先駆者と言われ、『恋愛は人生の秘鑰なり、恋愛ありて後人世あり』で始まる。「厭世詩家と女性」は当時の若者の心をとらえた。この墓は透谷没後60年にあたる昭和29年、東京の瑞聖寺から北村家の菩提寺である高長寺に移された。


<3>大久保神社[泉鏡花「千歳の鉢」の舞台](北村透谷の墓より1.6km/約23分)
この神社は初め小田原城天守閣跡地に立てられたが、御用邸が出来ることでこの地に移された。祭神は小田原班初代藩主大久保忠世と九代藩主大久保忠真が合祀されている。泉鏡花の「千歳の鉢」は、境内にある大久保忠一書の人寿千年之鉢にまつわる優雅で幻想的な小説。


<4>文学の小怪(大久保神社より0.3km/約5分)
「牧野信一文学碑」のすぐとなりに小鉢配水池の正門があり、その前を通り過ぎ三叉路を左に折れると、「井上康文詩碑」と福田正夫の「民衆碑」がある。


<5>からたちの花の小怪(文学の小怪より0.5km/約8分)
♪からたちの花が咲いたよ 白い白い花が咲いたよ
 からたちのとげはいたいよ 青い青い針のとげだよ
 からたちは畑の垣根よ いつもいつもとおる道だよ♪
白秋が野外劇場の観客席のようだと絶賛した風景に出会える。


<6>北原白秋旧居跡[伝肇寺](からたちの花の小怪より0.7km/約13分)
白秋は二番目の妻章子と養成館、御花畑、伝肇寺と移り住む。赤貧洗うが如しの暮らしだった。伝肇寺境内に初めての家「木兎の家」をつくるも章子と別れ、三番目の妻菊子をめとり、隆太郎、篁子をもうけ、暫く幸せな家庭生活を得た。


<7>人車鉄道・軽便鉄道の小田原停車場跡(伝肇寺より0.5km/約8分)
多くの文人墨客がこの驛から湯河原・熱海へと向かった。芥川龍之介はこの人車鉄道を題材に作品「トロッコ」を書いている。


<8>三好達治旧居跡(人車鉄道・軽便鉄道の小田原停車場跡より0.3km/約4分)
昭和14年鎌倉から早川口に移ってきて「春の岬」「艸千里」などの詩集や随筆を出版。早川決壊による水害で十字に転居し「一点鐘」を刊行。昭和19突然妻子を残し小田原を去ってしまった。昭和5年の処女詩集「軽量船」の中の
 太郎を眠らせ、太郎の屋根に雪ふりつむ。
 次郎を眠らせ、次郎の屋根に雪ふりつむ。
はあまりにも有名。


<9>谷崎潤一郎旧居跡(三好達治旧居跡より0.2km/約3分)
大正8年十字の大坪邸に引っ越してきたが、小田原に来るよう進めたのは北原白秋だった。この地で、佐藤春夫と文壇で俗に小田原事件といわれる「細君譲渡事件」を起こしている。大正10年に佐藤春夫が発表した「秋刀魚の歌」は、この事件を彷彿させる詩で有名。










0 件のコメント:

コメントを投稿